双極性障害・統合失調症

双極性障害

双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態です。その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害なのです。
また、気分の波は、誰にでもあります。幸せな感じがする時もあれば悲しい気分の時もあるのは当たり前です。嫌なことがあった時に落ち込んだり、楽しいことがあった時にウキウキしたりするのは、ごく自然なことで、病気ではありません。でも、周りの人たちが「どうもいつものあの人とは違う」と気づき、「ちょっとおかしいのでは?」と思えるほどその気分が行き過ぎていて、そのために家族や周りの人が困ったり社会的信用を失うほどであったら、それは、双極性障害かもしれません。程度は人によって様々で、躁状態の時に突然大きな買い物をしたり、服装やメイクが派手になったり、不眠不休で活動し続けたり、性的に奔放になったりする方もいれば、ほとんど症状が目立たない方もいます。本当は双極性障害であるのに軽い躁状態に気づかず、うつ病と診断されている人も少なくありません。うつ病の治療をしてもなかなか治らない患者さんが実は双極性障害だったということはしばしばあります。
また、逆にうつ病であるのに症状が改善して正常範囲の元気さを取り戻したものを軽い躁状態と間違えられて、双極性障害と診断されている人も少なくありません。双極性障害の治療をしてもなかなか治らない患者さんが実はうつ病だったということはしばしばあります。
躁とうつの症状が現れる間隔は数ヶ月だったり数年だったりいろいろです。躁状態から突然うつ状態へと切り替わることもあります。
うつ状態しか経験したことがないと思っていても、病気とは思えないようなごく軽い躁状態を何度も経験していた、ということもあります。この場合も双極性障害に含まれます。一般に、躁状態の期間よりもうつ状態の期間のほうが長く続く傾向があります。

統合失調症

統合失調症は、約100人に1人がかかる、決して珍しくない病気です。思春期に発症することが多く、最初は統合失調症と分からず、しばらくしてから診断がつくこともあります。よく知られている症状は、「幻覚」と「妄想」です。「幻覚」は、実際にないものがあるように感じることで、自分の悪口や噂が聴こえてくる「幻聴」などがあります。「妄想」は、明らかに誤ったことを事実であると信じこんでしまうことで、嫌がらせをされているといった「被害妄想」などがあります。統合失調症は、慢性の経過をたどりやすい病気ですが、近年新しい薬や治療法の開発が進んだことにより、社会復帰できる方が多くなっています。しかし、症状がなくなったからと自分の判断だけで薬をやめてしまうと、再発してしまうことが多いため、症状が出ないように必要な薬を続けながら、気長に病気と付き合っていくことが大切です。

幻覚や妄想のサイン

  • いつも不安そうで、緊張している
  • 悪口をいわれた、いじめを受けたと訴えるが、現実には何も起きていない
  • 監視や盗聴を受けていると言うので調べたが、何も見つけられない
  • ぶつぶつと独り言を言っている
  • にやにや笑うことが多い
  • 命令する声が聞こえると言う

そのほかのサイン

認知機能の障害

  • 日常生活における理解力が低下したり、記憶力が低下して、社会生活における問題解決能力が低下します。

会話や行動の障害

  • 話にまとまりがなく、何が言いたいのかわからない・相手の話の内容がつかめない
  • 作業のミスが多い

意欲の障害

  • 打ち込んできた趣味、楽しみにしていたことに興味を示さなくなった
  • 人づきあいを避けて、引きこもるようになった
  • 何もせずにゴロゴロしている
  • 身なりにまったくかまわなくなり、入浴もしない

感情の障害

  • 感情の動きが少なくなる
  • 他人の感情や表情についての理解が苦手になる
PAGE TOP