最新記事

発達障害による症状

発達障害とはどのような症状か

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。
発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

生まれつきの特性です

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。

このような発達障害は、各種心理検査によって、どのような状態であるかを認識することも可能です。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

注意欠陥多動性障害(ADHD)は、「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの症状を示す病気です。その程度は人によって様々で、成長とともに症状が変わっていくこともあります。

子ども大人
不注意
  • 勉強で不注意なミスが多い
  • 宿題ができない
  • 大事なものをすぐになくしてしまう
  • 興味のあることに集中し過ぎて、切り替えが苦手
  • 仕事でケアレスミスが多い
  • 忘れ物、なくし物が多い
  • 時間管理が苦手
  • 仕事や作業を順序立てて行うことが苦手
多動性
  • 授業中、落ち着いて座れない
  • 道路に飛び出す
  • 不適切な状況で走り回る
  • 静かに遊べない
  • 貧乏ゆすりなど、目的のない動きが多い
  • 会議中にそわそわ落ち着かない
  • 家事をしていても、他のことに気をとられる
  • おしゃべりを始めると止まらない
衝動性
  • 質問が終わらないうちに、答えてしまう
  • 欲しいものがあると、激しく駄々をこねる
  • 授業中に不用意な発言をする
  • 後先を考えず、思ったことをすぐに口にする
  • 衝動買いをしてしまう
  • 衝動的に、人を傷つけることを言ってしまう

ただ、こうした症状があるすべての方がADHDというわけではありません。似た症状をもつ病気は、他にもあります。また、ADHDに他の病気が合併していると、症状の見極めが難しくなることもあります。大人になってからADHDと診断される方の中には、子供の頃からずっとADHDの症状に悩まされていて、自分なりに工夫や対策をしていたけれども、なかなか状況が改善されずに悩んでいた、という方もいます。大学進学や就職を機に、症状が目立ってくることもあります。治療は、環境の調整を行うほか、必要に応じてお薬を使います。

自閉症スペクトラム症

自閉症スペクトラム症は、「対人関係が苦手」「コミュニケーションが苦手」「特定の強いこだわりがある」といった特徴をもつ発達障害のひとつです。以前は、言葉の遅れの有無などによって「自閉症」「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障害」などに分けられていましたが、共通した特性がみられることから、虹のように様々な色が含まれるひとつの集合体として捉えようという動きが出てきて、現在は「自閉症スペクトラム症」と呼ばれています。

対人関係
  • 表情や話しぶり、視線などから、相手の気持ちを読み取ることができない
  • 空気を読めず、周囲の人のひんしゅくを買うことがある
  • 仕事についても融通が利かず、臨機応変に仕事がこなせない
コミュニケーション
  • 友人と親密な関係が築けない
  • 孤立する、受け持過ぎる、一方的すぎるなど、双方向の対人関係が苦手
  • セリフを棒読みするような話し方をする
こだわり
  • 方法や順序、並べ方に強いこだわりがあり、いつも同じでないと気が済まない
  • 興味のあることは優秀な結果を出すが、興味のないことはほとんど手を付けない
  • スケジュール管理がうまくできない
その他
  • 些細な物音に過敏に反応する
  • からだの動かし方が不器用である
  • 運動がぎこちなく苦手である

このような特性のために、本人は生きづらさを感じることがあります。一方で、「人の意見に左右されず、課題を遂行できる」といった特性が、むしろその人の強みになることもあります。「高い記憶力」「好きなことへのこだわり」といった特性をうまく利用して、仕事や趣味で充実した生活を送っている方もいます。その人が持って生まれた「個性」ととらえて、生きづらさを軽減しながら、得意なことを伸ばすサポートが大切です。

チック症とは

チックは、思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声です。まばたきや咳払いなどの運動チックや音声チックが一時的に現れることは多くの子どもにあることで、そっと経過をみておいてよいものです。しかし、体質的にさまざまな運動チック、音声チックが1年以上にわたり強く持続し、日常生活に支障を来すほどになることもあり、その場合にはトゥレット症とよばれます。

吃音とは

滑らかに話すことができないという状態をいいます。音をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、さまざまな症状があります。

各種心理検査を行うことで発達障害の状況を把握することが可能です。検査をご希望の方は主治医または担当の心理士にご相談ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です